1. HOME
  2. 施工サービス
  3. 屋根・外装の修理・工事に住宅の火災保険はどこまで適用される?

屋根・外装の修理・工事に住宅の火災保険はどこまで適用される?

屋根外装の火災保険

以下の記事で屋根・外装に関する定期的なメンテナンスの重要性について記載させていただきました。

【メンテナンス】悪徳業者からの被害に遭わないために重要な定期点検

メンテナンスの結果問題が見つかり修繕が必要になった場合、火災保険や地震保険が適用されることがあります。
いくら定期的なメンテナンスをしていてトータルのコストを抑えられたとしても、費用はかかりますので保険が適用されれば助かりますよね。
本記事では、どのような場合に保険が適用されるのか、適用された場合の注意事項について記載させていただきます。

火災保険の適用

 

強風や落雹・雪災による被害が発生した場合は、火災保険が適用されることが多いです。
ただし経年劣化など、自然災害が直接的な原因でない不具合に関しては適用外となります。
また、地震も自然災害のひとつですが地震による被害は火災保険の適用外となるためご注意ください。
火災保険には3種類あり保険会社によっても補償内容は様々ですが、共通して言えるのは被災から3年以内の申請が必要であるということです。
手続きに多少時間がかかることもあるため、申請は早めに行いましょう。
火災保険の種類や、手続きの詳細は別記事で詳しく記載させていただきます。

地震保険の適用

上述にて地震による被害は火災保険の適用外となると記載しましたが、地震被害にも保険適用をお考えの方は別途地震保険に加入しておく必要があります。
火災保険に「地震火災費用特約」を付帯する方法もあるものの、限度額があるため損害額すべてをカバーできるものではありません。
注意点は、地震保険が単独で加入することのできない保険ということです。
主契約となる火災保険と一緒に加入する必要があるのです。
火災保険の補償内容と同時に、地震保険の加入有無も確認してみてください。

注意事項

火災保険は、被災から3年以内の工事および申請が必要です。
すでに自費で修理を行った場合でも3年以内であれば申請が可能なので後からでも諦めず申請してみてください。
また施工業者によっては、保険適用についてあまり積極的に説明しないこともあります。
その理由は、施工業者にとっては保険が関わることによって手続きが増える一方で、売上に繋がるわけではないためです。
家がどの保険に加入しているか分からない場合は、保証会社に問い合わせて保証内容や免責金額などを確認しておきましょう。

詐欺の注意喚起

あまり火災保険に積極的でない業者がいる一方で、火災保険を悪用する悪徳業者も存在します。
工事をするつもりのない業者が、保険金がもらえるからと住まい手に持ち掛けるもので、おりた保険金のうちの一定額を受け取る、おりなくても申請代行料として一定額を払わせると言った詐欺です。
その他にも「保険金が出るので、この機会に他の場所も修理しておきませんか?」と不要な工事を勧めてくる怪しい業者が後を絶ちません。
実際の修理費用よりもかなり高額な工事費用を請求されることもあり、保険金が想定より少なかった場合でも工事費用は支払わなくてはなりません。
最近ではテレビやインターネットでも話題に上がっていますが、年々被害が増加しているので注意が必要です。
見積金額が少しでも高いなと思った場合には、すぐに契約せず他社にも相談することをおすすめします。

優良業者を見つけるには

工事やメンテナンスの相談は、実績のある「屋根屋さん」「瓦屋さん」に依頼することを推奨します。
屋根の不具合は、目に見える表面に現れるとは限りません。
素人はもちろん不慣れな業者では内側の状態までは把握が難しく、対処すべき不具合を見落とす可能性があります。
当然費用は安く抑えたいですが、いくら修理費用が安価でも工事に不備があっては意味がありませんよね。
不備があったために再度修理が発生し結局費用がかさんでしまった、ということも起こり得ます。
また上述のような詐欺まがいなことを行なっている業者は、会社の実態がなくHPがなかったり事務所がレンタルオフィスだったなんてこともあります。
優良な業者を探すには、実績の有無を確認することが大切です。
HPやSNS上で、実例写真付きで実績を紹介している業者も多いのでぜひ活用してください。

まとめ

ご自身が加入している保険の補償内容がわからない場合は、まずは保険会社にご確認ください。
修理が必要となってからではなく、事前に把握しておくことが安心かつその後の手続きもスムーズです。

日本屋根外装工事協会とは

私たち「日本屋根外装工事」協会(以下RWTA)は、屋根全般及び外装に関わる工事業者の会員組織であり、全国を3支部に分け東日本支部(東北・関東地方)、中部支部(東海地方)、西日本支部(関西・中国・四国・九州地方)の団体です。私たち「RWTA」の経験と知識やノウハウを活かし、お客様の安心・安全のための家づくり、環境づくりを行っていきたいと思っています。

「日本屋根外装工事協会」は全国の大手屋根工事業者が会員となり、広く屋根全般並びに外装に関わるテーマを対象として、業界の発展と一般の方々へのメッセージとして、長寿命で質の高い住生活を実現するための様々な事業発展活動をしています。
さらに「長期優良住宅の普及の促進に関わる法律(2008年)12月5日施工」や「住宅瑕疵担保履行法(2009年10月1日施工)」も整備され「良質で長持ちする住宅のストック」を増やすことを目指しています。これらの法整備に対応し、目的を達成するためには、良い工法を採用し、新しい施工方法を開発し、設計者・施工者などの品質確保だけではなく、建築主お施主様にも情報提供していきます。

一軒の住宅のうちで最も要求性能の多いところである屋根・外装は、雨、雪、寒さ、騒音、火、夏の暑さ(熱)から住宅を保護しなければなりません。
今後も屋根・外装の果たす役割は極めて重要で、これまでのように台風・地震・空き巣等の外的要因から建物を守るだけではなく、3Rの展開や太陽光発電・屋上緑化等による環境への配慮とその裾野を広げております。そして今日に至っては、「家並」「街並」といった景観をも視野に入れて考えていかなければならない長期住宅時代がやってまいりました。

施工サービス名
屋根・外装の修理・工事に住宅の火災保険はどこまで適用される?