1. HOME
  2. 施工サービス
  3. ガルバリウム鋼板の特徴と利点:耐久性とデザイン性を両立する屋根材

ガルバリウム鋼板の特徴と利点:耐久性とデザイン性を両立する屋根材

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、近年注目を集めている屋根材の一つで、軽量でありながら高い耐久性を持ち、多くの建築プロジェクトで採用されています。本記事では、ガルバリウム鋼板の特徴、メリット・デメリット、メンテナンス方法について詳しく解説します。

 

ガルバリウム鋼板とは

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、JIS規格で「溶融55%アルミニウム亜鉛合金めっき鋼板」と定義されています。具体的には、アルミニウムが55%、亜鉛が43.4%、シリコンが1.6%含まれており、これらの成分が鋼板にメッキされています。これにより、ガルバリウム鋼板は錆びにくく、耐久性が非常に高い屋根材となっています。

 

ガルバリウム鋼板のメリット

耐久性の高さ

ガルバリウム鋼板は、従来のトタン屋根に比べて3倍から6倍の耐久性があります。一般的には25年程度の寿命が期待でき、海沿いの地域でも15年程度は持つとされています。

軽量で耐震性が高い

ガルバリウム鋼板は非常に軽量で、屋根材としての重さは約5kg/㎡です。これにより建物全体にかかる負荷が少なく、耐震性が向上します。

錆びにくい性質

アルミニウムと亜鉛の組み合わせにより錆びにくい性質を持っているため、長期間にわたって美観を維持することができます。

デザイン性と多様なカラーバリエーション

ガルバリウム鋼板は色やデザインのバリエーションが豊富で、好みに合わせて選択できます。これによりモダンなデザインから伝統的なデザインまで、幅広いスタイルに対応できます。

コストパフォーマンスの良さ

長寿命と低メンテナンス性から長期的な視点で見た場合のコストパフォーマンスが非常に高いです。

 

ガルバリウム鋼板のデメリット

断熱性能の欠如とその対策

薄いため断熱性能がほとんどないため、断熱材を別途追加する必要があります。

雨音が響きやすい

ガルバリウム鋼板は金属製であるため、雨音が室内に響きやすいという欠点があります。これを防ぐために、断熱材入りのガルバリウム鋼板を選ぶことが推奨されます。

初期費用の高さ

他の屋根材に比べて初期費用が高い傾向にあります。ただし、長期的なコストパフォーマンスを考えると有効な選択肢となることが多いです。

錆びる可能性について

ガルバリウム鋼板は全く錆びないわけではありません。特に傷がついた部分や加工時の切断面から錆びが発生する可能性があります。

 

ガルバリウム鋼板の劣化とその原因

ガルバリウム鋼板の劣化にはいくつかの原因があります。

赤さび

ガルバリウム鋼板の劣化の最も一般的な原因の一つは赤さびです。特に傷や加工時の切断面から発生しやすく、一度赤さびが発生すると劣化が進行しやすくなります。これは鉄が空気中の酸素と水分と反応して酸化することで起こります​。

白さび

白さびは特に潮風や高温多湿な環境で発生しやすいです。これはガルバリウム鋼板に含まれる亜鉛が酸性物質や塩分と反応して腐食することによって起こります。白い斑点が表面に現れ、見た目にも影響を及ぼします​。

もらいさび

もらいさびは、他の錆びた金属との接触によって発生します。錆びたネジや鉄粉がガルバリウム鋼板に触れることで錆が移り、腐食が進行する現象です。

 

これらの原因により、ガルバリウム鋼板は環境条件やメンテナンスの状況によって劣化が進行する可能性があります。特に海沿いや高温多湿な地域では、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要です​。

 

ガルバリウム鋼板のメンテナンス方法

ガルバリウム鋼板

定期的な水洗い

定期的に表面の汚れを水洗いすることが重要です。特に酸性雨や潮風が影響する地域では、頻繁に洗浄する必要があります。

劣化が進んだ場合の塗装

劣化が進行した場合は専門業者による塗装を行うことがおすすめです。ガルバリウム鋼板専用の塗料を使用することで、美観を保ちながら錆の進行を防ぐことができます。

専門業者の選び方

ガルバリウム鋼板のメンテナンスや修理は、高度な技術を要するため、経験豊富な専門業者に依頼することが重要になります。

 

ガルバリウム鋼板を選ぶ際の注意点

色やデザインの選び方

シックなデザインやカラーバリエーションを考慮し、家の外観にマッチするものを選ぶことが大切です。

断熱性能を考慮した選択肢

断熱材入りのガルバリウム鋼板を選ぶことで、快適な住環境を実現できます。

メーカー保証の確認ポイント

メーカーごとの保証条件を確認し、適切な保証があるかを確かめることが重要です。

 

まとめ

ガルバリウム鋼板は、軽量で耐久性が高く、デザイン性にも優れた屋根材です。錆びにくい特性と長寿命から、長期的なコストパフォーマンスも優れています。しかし断熱性能や雨音に対する対策が必要であることも忘れてはなりません。適切なメンテナンスを行い、専門業者の助けを借りることで、ガルバリウム鋼板のメリットを最大限に活かすことができます。屋根リフォームを検討する際には、ガルバリウム鋼板を選択肢の一つとしてぜひ考えてみてください。

日本屋根外装工事協会とは

私たち「日本屋根外装工事」協会(以下RWTA)は、屋根全般及び外装に関わる工事業者の会員組織であり、全国を3支部に分け東日本支部(東北・関東地方)、中部支部(東海地方)、西日本支部(関西・中国・四国・九州地方)の団体です。私たち「RWTA」の経験と知識やノウハウを活かし、お客様の安心・安全のための家づくり、環境づくりを行っていきたいと思っています。

「日本屋根外装工事協会」は全国の大手屋根工事業者が会員となり、広く屋根全般並びに外装に関わるテーマを対象として、業界の発展と一般の方々へのメッセージとして、長寿命で質の高い住生活を実現するための様々な事業発展活動をしています。
さらに「長期優良住宅の普及の促進に関わる法律(2008年)12月5日施工」や「住宅瑕疵担保履行法(2009年10月1日施工)」も整備され「良質で長持ちする住宅のストック」を増やすことを目指しています。これらの法整備に対応し、目的を達成するためには、良い工法を採用し、新しい施工方法を開発し、設計者・施工者などの品質確保だけではなく、建築主お施主様にも情報提供していきます。

一軒の住宅のうちで最も要求性能の多いところである屋根・外装は、雨、雪、寒さ、騒音、火、夏の暑さ(熱)から住宅を保護しなければなりません。
今後も屋根・外装の果たす役割は極めて重要で、これまでのように台風・地震・空き巣等の外的要因から建物を守るだけではなく、3Rの展開や太陽光発電・屋上緑化等による環境への配慮とその裾野を広げております。そして今日に至っては、「家並」「街並」といった景観をも視野に入れて考えていかなければならない長期住宅時代がやってまいりました。

施工サービス名
ガルバリウム鋼板の特徴と利点:耐久性とデザイン性を両立する屋根材